自宅録画環境について整理してみる(2015年9月)
なんか録画環境について書くのが流行ってる感じ?なので?2015年9月現在のジャニヲタ的録画環境について記録をしておこうと思ったのですが、これあんまり人の参考になるような感じではないかもしれません…。今回わかりやすく書くことを全く心がけてない完全自分用備忘録なので気になる方だけ見てください。
前提条件
- 関西在住
- 電気代については考えない。
- レコーダーも持ってますがメイン使用はPC録画です。
- 深夜番組に関しては夜間に変換→Dropboxにアップロードして通勤電車内で見られるようにしています。
録画機一覧
録画サーバその1(メイン)
- パーツ揃えて作った自作PC(ミドルタワー)
- マザーボード:ASRock B75 Pro3-M
- CPU:Intel Corei3 3225
- メモリ:8GB
- HDD:合計20TB(うち8TBが全録用領域)
- システム用SSD:120GB
- チューナー:PT2×2枚+PT3×2枚の4枚使用(地デジ8ch+BSCS8ch)
- Windows7
- 録画システム:TVRock+EDCBの併用
もうそろそろ2年になりますが初心者の自作PCの割に特にトラブルもなく稼働してくれてる良い子です。HDDとチューナー以外のパーツで合計35000円くらいだったかな…。基本的には、大量の録画予約を入れても動作が軽いEDCBで民放5チャンネル(MBS・よみうり・関テレ・ABC・テレビ大阪)を一週間ほど全録しています(一週間経ったら自動消去)。録画後プログラムを色々弄って、特定の番組に関しては消去されないように録画終了後に自動で保護フォルダにムーブするように設定してます。ブラウザ経由の録画予約はTVRockの方がやりやすいのでTVRockに残りの地デジ3ch+BSCS4chは割り当てて、ユニ名や個人名のキーワード予約で場合によっては二重予約してます。
基本的に全部TS=DR録画なので容量をかなり食うのですが、編集作業がめんどくて容量を減らすよりすぐに新しいHDDを追加して済ませてしまうのでいつのまにかこんなことに…。編集自体はTMPGEnc MPEG Smart Renderer4を導入してるので自動CMカットもできるしリモコン使ってやるより楽なはずなんですけどね…。
QSVが使えるのでフォルダ監視が可能なMedia Converter8を入れて、深夜番組は自動で録画後mp4にエンコード→Dropboxにアップロードしてスマホで通勤中見られるような環境にしてあります。でも割と環境を作って満足してる性質なので実際に見てるかと言われたらそんなに見てません。
BDドライブも付けてるしソフトも入れてるのでBDも焼けるんですけど、今は基本的にBDは友達に渡すときと外に持ち出すとき以外は使わないかなーという感じです。ディスクを入れ替えるのがめんどくさすぎる一族…。あと焼いたROMをなくしがちなので、HDDだとそのままファイル検索できるのがめっちゃ便利やんと思っています。
録画サーバその2(東京)
- 東京の身内宅に置かせてもらっている録画サーバ
- 本体はヤフオクで買ったHP Compaq 6200 Pro
- CPU:Corei5 2500
- メモリ:4GB
- システム用SSD:120GB
- HDD:合計2TB
- チューナー:PX-Q3PE1枚(地デジ4chのみ使用)
- Windows7
- 録画システム:TVRock
ジャニヲタとして在京キー局が見られないことがつらくて…ついに今年の6月に自ユニ冠番組スタートの予感ということで設置したサーバ二号(東京)です。個人使用しかしてないのでいちおうリーガルなはず…。これは基本的に関西で見られない番組しか録画しないので、全録にはしてません。毎日録画はおは4、はやドキ!、Goodモーニング、ZIP、PON、ゴゴスマ、every、みんなのニュースくらいかな。WSは一定期間経ったら自動削除されていきます。これも一部の番組は録画後自動エンコード→Dropboxに上がるように設定済み。保存しない番組はQloudMediaを導入してAndroidタブレットで視聴するようにしてます。
クライアント機一覧
録画サーバはほんとにPCしか置いてない隅っこの部屋で稼働しててしょぼいモニターしか接続しておらず、テレビが置いてあるリビングまたは自室とはかなり離れているので、テレビでの録画ファイル視聴のためにネットワークメディアプレイヤーを導入してます。
バッファロー LT-H90LAN
自室用に使ってる機種です。シンプルな機能の日本メーカー製でだいぶ前の機種なんですが、動作が早い、早送り・巻き戻しが使いやすい、スキップボタンの時間が変更できるのがめっちゃ使いやすくて、一台壊れたんですがヤフオクで買い直して使い続けてます。最近めちゃめちゃ発熱するのでちょっと怖いんですけど、また壊れても買い直してしまうかもしれません。
HiMedia M3
最近追加したばっかりの中国製ネットワークメディアプレイヤー。日本では販売されてないのでAliExpressからの個人輸入です。Androidで動作していて、割とこれだけで記事何本かかけるかなーというレベルの多機能マシン。メディアプレイヤーとして自宅の録画サーバ内ファイルは勿論再生できますが、色々なAndroidアプリがインストールできるのでYouTubeとか各種動画サイトも直接視聴できます。最近新調したプロジェクターと接続して使っております。QloudMedia入れたら東京サーバのファイルも即再生できてイッツ未来すぎる。
録画環境について
私は基本的に環境構築と設定を済ませたらあとは何もしたくないというものぐさ野郎なので、少しでも楽をしたい…芸能WSの時間を細かくチェックして予約を切り替えるのもアップされてるデイリーモーションの動画を探すのも嫌だ…という怠け者精神で構築した環境であります。そしてわりと環境を構築しただけで満足してしまってます。ただ問題がひとつあって、できるかぎりなんでも録画しようという姿勢で臨んだ結果、録画できてても別に見ないものは見ないなということに気付いてしまい、最近はほんとに厳選した番組しか手元に残さないようになってきているので全録の意味とは…って感じなんですが、録画できてるけど自分の意志で仕分けて消すのと、最初から録画できてないのでは精神的衛生上ぜんぜん違うので、今後とも厳正に仕分けて行きたいなと思いました。いや、ジャニヲタそこそこ長年やってると、自分の性分もあるとは思うんですが、後から何回も見返す番組とかほんとに少ないということにそろそろ気づいたので。というかどうでもいい番組も全部保存してるとほんとに見たい番組見つけるのにめっちゃ苦労するんだよね!!しかし録画ファイル整理については相当混沌としてるので、ここは見直さないといけないなとも思っております。すぐHDD買ってきて突っ込んじゃうのがいけないのだ…。といいつつAmazonのカートに4TBのHDDが入ったままになっているのですが、秋ドラマが始まる前になんとかしたいなあ。あと今Dropboxに保存してるmp4ファイルもGoogle Photosに移行したいと思ってるので今年中に手を付けたいとは思って…ます…。
以下のエントリを参考にさせていただきました。honeybeat3941.hatenablog.com
pi9min.hateblo.jp